top of page

みなさん、こんにちは!

味噌体験も今日を含めまして、残り2日となりました!あっという間ですね😢


さて、今日はその味噌体験ならではのお話をしたいと思います。

味噌体験は、豆を洗い水に浸す作業を前日に行います。

翌日の朝に水分をよーく吸った大浜大豆を煮ます。

ree

体験に参加してくださった方は、この大豆の煮汁を

お持ち帰りすることができます❣

ree

大豆の成分は、

大豆たんぱく質・大豆イソフラボン・食物繊維・大豆サポニン・脂質・大豆オリゴ糖

など、栄養たっぷり!他にもさまざまな成分が含まれているそうです😲


動脈硬化の予防・血圧降下・便秘解消・美肌効果などなど…

他にもさまざまな働きがありますΣ(・ω・ノ)ノ


そんな嬉しい効果がたくさんある大豆!

その大豆を数時間かけて煮ているので、煮汁にも栄養がギュッとつまっています(*‘∀‘)

ree

その栄養たっぷりの煮汁をどうやっていただくのか…(。´・ω・)?

おすすめしている調理方法は、

野菜・きのこ類を入れて煮込み、スープみたいにすることです!

今の時期でしたら、白菜なんていかがでしょうか。

煮汁を水で少し薄めてから、白菜・しいたけ・えのきなどを入れて、

お好みで醤油を入れたら、完成✨


簡単で栄養がたっぷり摂れるスープはいかがでしょうか☺

ご自宅で豆を煮る際には、ぜひお試しください(^O^)/

 
 
 
  • 2020年1月31日

みなさん、こんにちは!


今日は、先日載せた「散策!①②」でできなかったお話しをしたいと思います!


禄剛崎灯台へ登っている途中に発見しました👀❣

ree

ree

ree

綺麗な椿たち❁

よーく見ると、色・形が違います!

さまざまな種類があるんですね…


蕾もたくさんあって、楽しみですね♪

椿の見頃は3月頃です。

ぜひ、みなさんも坂道を登りながら探してみてくださいね(*'ω'*)


そして、禄剛崎灯台へ行かれる際には…

ree

杖・竹の棒を貸し出ししております!

使用した後は、元の場所へ返却お願いいたします(`・ω・´)


道の駅狼煙の前に杖・竹の棒が設置してありますので、

登る際には、ぜひ!お立ち寄りくださいませ(^O^)/

 
 
 
  • 2020年1月28日

みなさん、こんにちは!


今日は、散策!その①の続きのお話しです!

ここから再びスタート🏁

ree

この道を歩いて行くと…

デデン!能登半島最先端!禄剛崎灯台!!

ree

この場所は、ちょうど外浦と内浦の接点にあり、

「海から昇る朝日」と「海に沈む夕日」を眺めることのできる素敵な場所です✨

晴れた日には、佐渡島・立山連峰が見えます☀


なんと!昨日は見えました👀❕

こちらは、佐渡島~

ree

立山連峰⛰!

ree

ree

この"禄剛崎灯台"ですが、

明治16年に技術指導で日本へ訪れていたイギリスの方が設計して建設されたそうです!

高さ46mもある断崖上にあり周囲に建物がない為、とても強い風が吹くこともありますが、

明治期に建設されてから、変わらずその姿を保っています。

点灯から今なお能登半島の先端で光を放ち続け、海を航行している船舶の大事な目印・

道しるべとなっています(`・ω・´)✨


灯台の上部を見てみると…

ree

記念額があり「明治十六年七月十日初点灯」と記されています!

この菊の御紋のある記念額は全国にここだけみたいです!素晴らしい✨


他にも…

ree
ree
ree

さまざまなオブジェがあります~!


一生懸命登った先には、素敵な景色をみることができます!

ぜひ、禄剛崎灯台へ足を運んでみてください(^O^)/

 
 
 
bottom of page